Pickup
Serum DEXでトレードをする【 トレード・出金編】

Serum DEXを使うためのステップシリーズ、今回は実際にトレードして資金を出金する方法です。

なおChomeやFirefoxなどPCからの操作が前提になっています。

Solana DEXを使うステップ
  1. Solanaウォレットを作成し入金する
  2. Serum DEXに接続する
  3. トレード・DEXから出金をする◀️ここ

Serum DEXの取引手数料について

Serum DEXの手数料体系は以下の通りです。ネイティブトークンであるSRMの保有量によって手数料割引が適用されます。

板に注文を並べるメイカーの手数料がマイナスなのが特徴ですね。

Fee Tier Taker Maker Requirements
0 0.22% -0.03%
None
1 0.20% -0.03%
≥ 100 SRM
2 0.18% -0.03%
≥ 1000 SRM
3 0.16% -0.03%
≥ 10000 SRM
4 0.14% -0.03%
≥ 100000 SRM
5 0.12% -0.03%
≥ 1000000 SRM
6 0.10% -0.05%
≥ 1 MSRM

その反面テイカー手数料が高めになっています。

FTX本家の手数料はこちらをどうぞ。

Serum DEXでトレードする

Serum DEXへの接続ができたので実際にトレードしていきましょう。

以下のようにウォレットが接続できているかどうかチェックしてください。

画面右上をチェック

 

接続できてない場合はこちらの手順を確認してください。

使い方は通常の取引所とおなじ

トレード画面の使い方は、取引所を使ったことがある人ならば特に迷うことのない使い勝手です。

FTXホスト先にはまだチャート機能はない(2020.10時点)

 

左上のメニューから取引したいペアを選択し、指値注文を入力します。

自分のウォレットの通貨残高はこのように表示されています。

 

この画像のトレードでは「16SUSHI0.631ドルで売却し10.08USDC」になりました。

売却結果の10.08ドルは次の手順で自分のウォレットに転送できます。

通常の取引所と違うところ

取引所でも「現物口座」「信用取引口座」「先物口座」と商品によって口座が異なるところがあります。

SerumDEXでも同じように異なっています。

DEX残高⇄ウォレット残高

 

DEXで通貨を売却(購入)した後はDEX上の残高から自分のウォレットに移動していきます。

 

実際にやっていきましょう。

以下の画像の「Unsettled balance」に先ほど売却した結果の10.08ドルが表示されています。

 

これがまだDEX上に残っている残高という意味です。

DEX残高→ウォレット残高へ移動

同じ情報をトレード画面左にある「Blance」項目の中でも確認できます。(Unsettled balance)

右側にある「Settle」を実行することで、自分のウォレットへ残高を転送できます。

Settleを実行した後にWallet Balanceに残高が移動しました。

これで自分のウォレットへの残高移動が完了です。

Settleして自分のウォレットに残高移動を忘れずに

この手順を行わないと、自分のウォレットへの残高が反映されません。

トレード後にウォレット残高がおかしいと感じたらSettleし忘れていないか確認してみてください。

トレード結果の10.08ドルが反映

トレード手順のまとめ
  • Serum DEXホスト先を開く
  • ウォレットを接続する
  • 取引ペアを選択してトレードする
  • トレード後に「Settle」でウォレットへ残高を反映させる

おすすめのSerum DEXホスト先

2020.10月時点でFTXのホストしてるSerum DEXはチャートもなく使い勝手に欠けます。

おすすめなのはBonfida (https://bonfida.com/dex)というホスト先です。

現状では最も使い勝手がいいUIを提供していると思います。

 

使い方も画面右上にあるウォレット種類をSollet(このブログで作成したウォレット種類の名前)に切り替えてConnectするだけです。

 

そのほかにも色々なホスト先があるので、自分の気に入ったUIでトレードするのがいいでしょう。

ホスト先の一覧

2020年10月時点で18のホスト先

ホスト先をみる⬇️

Serumの開発チーム(本家)のホスト先はこちらです。(https://dex.projectserum.com/

 

以上がSerum DEXでトレードするための手順です。

ウォレット作成や、接続手順については以下からどうぞ。